第1回東アジア環境史学会閉幕(村山記)

2009年の8月4日から8日にかけて、第1回国際環境史学会がコペンハーゲンならびにマルモで開催された後、台湾中央研究院の当時副研究院長をされていたTs’ui-jung Liu(劉翠溶)氏の発案で、私も含めて当時の参加者有志で発足させたのが、東アジア環境史協会であった。この協会の設立と共に、日本では環境史研究会もやはり有志と共に発足させ、このホームページでもその研究会の案内をしている。 東アジア環境史協会は、その発足から2年という短い歳月で、第1回の国際学会を、10月24日から26日の3日間をかけて、台北にある中央研究院の大会議場等において、学会員の総参加者数87名そして非学会員も含めると146名の参加で開催した。学会員は、中国からは18名、香港から2名、日本から19名、フィリピンから1名、オーストラリア等から2名、ヨーロッパから4名、北アメリカから6名、そして、開催地の台湾からは35名であった。 現在東アジア環境史協会は225名の会員から成り立っているが、会員数の多い順に並べると、中国68名、台湾58名、日本55名、北アメリカ38名、ヨーロッパ14名、オーストラリア等8名、韓国5名、フィリピン3名となっている。韓国からの出席者は、第1回国際環境史学会においてもなく、その影響が出ている。今後、ネットワークが拡大されることが望まれる。 この日本の55名の内、41名が環境史研究会のメンバーである。その内の14名がこの学会に参加し、報告や司会などを行った。26日に開催された学会総会において、学会規約も決まり、初代会長に劉翠溶氏が選出され、本格的な学会始動となった。次回は2年後に再び台湾で開催されることになり、その後、開催可能な国を回ることになる。4年後は中国、そしておそらく6年後は日本での開催となるであろう。 ところで、東アジアという地域の限定でどのような環境史研究が進展するか興味が持たれたところであるが、独自の多民族、多文化、そして戦争等による独自の国際関係を有する地域での個性も十分に認識される学会となり、いずれ、学会独自のジャーナルの発行も予定されている。 ヨーロッパならびにアメリカを拠点として進展が見られた環境史研究に、新たな制度的な基盤が確立されたのである。この場を借りて、劉氏の多大な貢献に改めて感謝の意を表したい。なお、蛇足ではあるが、新たな規約の成立と共に地区代表を決めることになり、今回の日本側からの学会参加者の推挙により、不肖ながら村山が日本代表を務めることになった。あまりに広大な環境史研究の知識の領野に圧倒されるばかりであるが、各専門分野からの集学がより容易になるように可能な限り努力をしたいと考えている。 2011年10月27日

メーリングリストの作成

関係者各位 東京大学の竹本太郎さんのご尽力でメーリングリストを立ち上げました。また、以下のような案内を差し上げています。現在登録されている方々に配信しています。 なお、ワークショップについては、しばらくはクローズドな話し合いの場として続けて行きたいと思っています。もし出席を希望される場合は発起人のどなたかにご連絡をお願いします。 村山 ************************************************ 各位 すでにご存知の通り、2009年の第一回世界環境史会議@コペンハーゲンの開催をきっかけに、東アジア環境史協会(AEAEH)が台湾の劉翠溶氏を中心に設立されました。 これに対して、日本側の研究者がどのように関わっていくか、組織のあり方をどうするのかについては、しばらく検討課題とされてきましたが、このたび環境史に関心のある国内研究者の方々の集いのきっかけを作るべく、下記のように、①ワークショップの開催、②メーリングリストの開設、を行うことになりましたので、前向きにご検討頂ければ幸いです。 なお、本メールはAEAEH-Jメンバーおよび関係者に送信しておりますが、ワークショップ会場が狭いため、転送はご遠慮ください。 発起人 村山聡(香川大学) 古井戸宏通(東京大学) 藤原辰史(東京大学) 福田恵(東京農工大学) 戸石七生(東京大学) 竹本太郎(東京大学) ① 「第一回環境史研究会ワークショップ(仮)」の開催 場所 東京大学農学部1号館309-1にて 時間 2010年4月24日(土) 14:00-18:00 発表内容 村山聡「近世天草漁師町・湊町崎津の比較史料学的環境史研究」(仮) 戸石七生・竹本太郎・福田恵「森林史へのアプローチ」(仮) *ほかに討論者2名を依頼する予定 ② 「環境史研究会メーリングリスト(仮)」の開設 ヤフーのグループ機能(yahoogroups)に「environmental-history@yahoogroups.jp」として設定済みです。登録を希望する方は担当の竹本太郎(take@fr.a.u-tokyo.ac.jp)まで「環境史研究会メーリングリスト登録希望」とメールしてください。「直接参加」により登録を行います(「招待」ではないので竹本が登録手続きをした時点でグループのメンバーに登録されます)。 以上、よろしくお願いします。

新規メンバーズリストの作成

関係者各位 AEAEHへのメンバー登録をかなり以前から希望されていた方々にはリストの作成がすっかり遅くなり申し訳ありませんでした。台湾中央研究院のリュー先生にようやく新加入の方々のリストをお送りしました。近くAEAEHのホームページで公開されると思います。 村山記

お世話になります

テストがてら宣伝です。 http://de.scientificcommons.org/50062502 ↑ドイツのサイトで日本語が完璧に表示されているのに感激しました。 http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/handle/2261/16676 http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~afuru/deveze.htm http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~afuru/g_booklist.htm

今後の展開について

東アジア環境史協会のホームページでは個人の氏名と専門分野ならびに所属が公開され、また、ワンクリックでメイルを送ることができるようになっています。単純にコピー・ペーストができるようにはなっていませんが、公開していいかどうか、登録されているメンバーのみなさんに聞いてみる必要があります。基本は、今年の8月にコペンハーゲンで開催された第1回国際環境史学会の参加者からこのリストを作成しました。その後、日本向けの趣意書を作成して学会等の機会を利用してこの組織の趣旨に賛同して頂ける方々を募ってきました。今後は、さらに関係学会等への連絡を通じで広く参画希望者を募って行く予定です。なお、趣意書については、私のホームページ(http://rfweb.ed.kagawa-u.ac.jp/project/wiki/muras/wiki.cgi)からダウンロードできます。鬼頭先生との連名で公表させて頂いていますが、鬼頭先生に原案を作成して頂きました。私のホームページの左側のリスト欄からAEAEHを探して頂ければと思います。

AEAEH-Jのメンバー登録による投稿が可能となりました

徐々に話を進めているAEAEH-Jですが、これまで、8月29日と10月17日の2回にわたって、今後の研究会のあり方について検討をしてきました。東アジア環境史協会(=AEAEH)の公式ホームページ(http://www.aeaeh.org/index.htm)が立ち上がりましたので、日本の環境史関係者間での情報交換を容易にするためのブログ的なホームページを立ち上げることにしました。投稿して頂くためには登録が必要になります。環境史研究に関わる研究会の案内やその他意見交換の場としたいと思います。