生物学史分科会MLのみなさま、 お世話になっております。生物学史研究会係の藤本大士です。 すでに今年も半分が過ぎてしまいましたが、今年最初の生物学史研究会の 開催が決定いたしましたので、ご案内いたします。 === 今回の生物学史研究会は「漁業からみる帝国日本の内と外」というテーマで、シェル・エリクソンさんに報告を、谷本雅之さんにコメントをおこなっていただきます。研究会・懇親会ともに会員・非会員にかかわらずどなたでも参加可能ですので、みなさまふるってご参加ください。なお、配付資料の準備のため、事前に申し込みフォーム(http://bit.ly/130HKsw)よりご登録いただければ幸いです。 【日時】8月10日(土) 午後3:00~6:00 場所:東京大学駒場キャンパス14号館3階308号室(※京王井の頭線「駒場東大前」駅下車、渋谷寄り改札を出て正面手前に構内案内板があります。) http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_13_j.html *事前申し込み人数によっては会場が変更となる場合がございます。 【発表者・発表題目】 シェル・エリクソン(Ph.D. Candidate, Princeton University/神戸大学訪問研究員) 「海から海へ―日本帝国内外の貝類と真珠養殖の普及」 谷本雅之(東京大学大学院経済学研究科・教授)「エリクソン報告へのコメント」 【タイムスケジュール】 15:00-15:05 はじめに:発表者の紹介・研究会テーマ説明 15:05-15:50 発表:シェル・エリクソン 15:50-16:15 コメント:谷本雅之 16:15-16:35 休憩 16:35-16:45 ディスカッション1:エリクソンによるリプライ 16:45-17:45 ディスカッション2:フロアからのコメント・質疑応答 *研究会終了後、18:00から懇親会を行います。会費は3000円前後を予定しています。 【参加申込・問い合わせ】 生物学史研究会係 藤本大士(東京大学大学院 博士課程)E-mail: hiro.fujimoto.n@gmail.com 生物学史研究会参加申し込みフォーム: http://bit.ly/130HKsw *事前予約は不要ですが、配付資料準備のため、可能な方は申し込みフォームよりご登録いただくか、藤本までご連絡下さい。 シェル・エリクソン(Ph.D. Candidate, Princeton University/神戸大学訪問研究員) 「海から海へ―日本帝国内外の貝類と真珠養殖の普及」 【要旨】 貝の中に物質の塊を入れて真珠を形成させるという真珠養殖の方法は、日本の特許技術としてよく知られています。この技術を技術を聞いてすぐに連想されるのは真珠王とも呼ばれた御木本幸吉でしょう。20世紀初期から、彼のライバルは西日本各地にいましたし、「真珠の発明者は誰か」をめぐる論争もおこなわれていました。真珠養殖の方法に取り組んだ人たちの共通する目的は、真珠を稀に発見される物ではなく、予測通りに生産できる物にすることでした。このとき、真珠養殖に使われる貝の役割も変化することになります。すなわち、「採ってからすぐに開くもの」だった貝が、「採ってから計画的に活かせるもの」となったのです。本報告は、日本帝国内外の真珠養殖普及を、貝の役割に注目して検討します。同時に、真珠貝をめぐる調査・移植・保護の活動を、イギリス帝国やフランス帝国における「acclimatisation」の概念と比較しながら考察します。真珠養殖に適切な「母貝」がどこに分布されているのか、その貝類を実際にどうやって供給して保護するのか、そしてある地域に棲息する貝類を別の地域に移植できるのかということは、真珠養殖業者を常に悩ませていた課題でした。以上を通じて、真珠貝を中心に、貝を調査する大学の動物学者、貝を移植させるコレクターと水産試験所の技師、および貝を海中の被害から守ろうとする養殖家たちの間で形成された太平洋ネットワークを描き出したいと思います。 【参考文献】 1) Michael A. Osborne, “Acclimatizing the World: A History… Continue reading 生物学史分科会からの案内を転送します(村山)
Author: adm
比較家族史学会第55回研究大会を終えて
2013年6月14日金曜日から6月16日日曜日にかけての三日間、香川大学において、比較家族史学会主催、環境史研究会および香川大学地球ディベロプメントサイエンス国際コンソーシアム共催で、「環境と家族」と題した研究大会を開催した。本大会には、比較家族史学会会員45名、環境史研究会会員9名(両方の学会に所属している会員はどちらかで数えている)、一般参加者7名、学生101名、大学院生4名の総勢166名の参加を得た。学会が重なったにもかかわらず、地方の大学で行なった全国レベルの学会としては盛況であったと考える。 ご存知のように、比較家族史学会が創設されたのは1982年である。1996年から2006年まで刊行され20巻を数える『シリーズ比較家族』その他の編著刊行物のほか、1996年には『事典家族』が刊行され、さらに増補版が計画されている。また、学会誌としての『比較家族史研究』は今年度で27号を数える。この重厚な研究蓄積は、「家族史」の専門研究の広がりと深さと精密さを実感させる。しかし他方で、次第にスタンダードな学問として定着する過程において、創設時のような熱気は感じさせなくなっているようにも思う。 海外の動向を見ても同様である。Journal of Family Historyが創刊されたのは1976年であり、そこから分離した形で新たな家族史の専門雑誌The History of the Familyが刊行されたのはその20年後の1996年である。このどちらの学会誌にも関わり、とりわけ、後者の創設に尽力したタマラ・ハレヴン(Tamara K. Hareven : 1937-2002)が世界の家族史研究を総括し記したFamilies, History, and Social Change. Life-Course & Cross-Cultural Perspectivesが刊行されたのは2000年であった。アメリカ合衆国で家族史研究が芽生えたのは1960年代とされている。黒人の公民権運動や女性解放運動が次第に社会問題の中核に据えられていった時代である。家族史研究は「いまの家族」の問題と密接に絡みながら歩んできた。それにはピークがある。ヨーロッパにおいても「家族」が社会問題の中心として捉えられ、社会史研究の主流となっていったのが1980年代であった。ウィーン大学のミヒャエル・ミッテラウアー(Michael Mitterauer : 1937-)が同大学の社会経済史研究所で人々の生活記録の聞き取りが蓄積され始めたのが1983年であった。3,000人にも及ぶオーラルヒストリーが集められた。 ところで、タマラ・ハレヴンがJournal of Family Historyから離れ、新たな雑誌を創刊したのには理由がある。ここでは詳しく言及できないが、少なくとも指摘しておきたいことは、創設時の熱気は家族史研究が学術研究として定着すると同時に次第に沈静化し、新たな息吹を吹き込もうとしていたことである。しかし彼女は、2002年に65歳で急逝してしまった。それからすでに10年以上が経過している。お亡くなりになる2年前に、アムステルダムで開催されたヨーロッパ社会科学歴史学会の際に、ゆっくりお話をする機会を得たが、家族史研究と共に歩まれたその生涯の重みを感じる対話を今も思い出す。2002年から2003年にかけて、ベルリン自由大学で比較家族史の講義をする機会を得たが、彼女への哀悼の念からその内容を構成した。 さて、本大会で共催をした環境史研究会は、2009年に第1回国際環境史学会を受けて創設された東アジア環境史協会の日本分科会のようなものである。今年の10月には第2回東アジア環境史学会が台湾で開催される。今の環境史研究は、家族史研究が1970年代80年代に有していた熱気を体感している。 「家族」を通した社会へのまなざしが、世界中の研究者を巻き込む熱気となった家族史研究は大きな曲がり角にあるようにも思う。今回の大会での報告においては、14日金曜日に開催された藤原辰史氏(『ナチスのキッチン』第1回河合隼雄学芸賞受賞)を招いてのラウンドテーブル「環境史と家族史との対話」、比較家族史研究の研究蓄積の延長線上に位置づけられる企画セッション1「災害・資源と家族」、そしてアカデミズムの世界とは異質なものとしてセッティングした企画セッション2「グリーンツーリズムと家族」、ここでは、民間で活躍されている方々をお呼びした。そして、家族史研究と環境史研究の中間にバランスよく位置づけられる基調講演をして頂いた峰岸純夫氏の「自然災害と家族」という構成であった。さらに、4本の自由論題報告も大会のテーマである「環境と家族」にいろいろな意味で関係する報告を得ることができた。 「家族」を通して何が見えるかという問題設定から、「キッチン」、「民宿」、「Web」、「災害」などを通して「家族」をいかに見ることができるかという新たな問題設定へのきっかけを作ることのできた大会であったと思う。 この大会の三日目16日の午後2時から4時まで開催した総合討論「環境と家族:今後の展望」において、「このテーマと構成で果たしてうまくいくかどうかという危惧を払拭できた」という森副会長のコメント、そして大会を終えるにあたって、会長がお身内のご不幸により欠席されたため、最後の挨拶をして頂いた服藤副会長の「長い研究大会ですべてのセッションを聞き続けても新鮮さに疲れることがなかった」というお言葉を得たことは大会運営を行なった者として望外の喜びであった。これは、講演者、報告者一人一人の営為の賜物であり、今後も比較家族史学会に新たな息吹を吹き込んで頂けるであろうと確信する。 最後に、この大会の運営にあたって尽力して頂いた大会運営委員会・副委員長・廣嶋清志氏、同委員・奥山恭子氏、同じく原直行氏、服藤早苗氏ならびに米村千代氏、さらに香川大学の大会スタッフ・塩津裕太、森幸代、奥村浩基、長原有紀、片岡恵、村山倫子の諸氏にこの場を借りて感謝の意を表したい。また、大会運営経費の面では、学会からの支援に加えて、香川大学新領域・組織連携経費「新たな水文化・環境構築を目指すジオコミュニケーション学の地域・海外発信」(代表:寺尾徹)の支援を受けたことをここに記しておきたい。 2013年6月17日 大会運営委員長 香川大学 村山 聡
比較家族史学会第55回大会のご案内
比較家族史学会 第55回研究大会のお知らせです。この大会は、比較家族史学会主催、環境史研究会ならびに香川大学ICEDS共催で進めさせて頂いています。 日時:2013年6月14日(金)・15日(土)・16日(日) 会場:香川大学幸町キャンパス 研究交流棟5階 研究者交流スペース テーマ:「環境と家族」 プログラム 第1日 6月14日(金) 14:40 〜 17:50 ラウンドテーブル:環境史と家族史との対話 趣旨説明(14:40-14:45) 村山 聡(香川大学) 基調講演(14:45-15:30) 藤原辰史(京都大学)『ナチスのキッチン-「食べること」の環境史』 話題提供(15:35-16:50) 1.キッチンを考える 竹本太郎(東京大学)「採暖と調理の近代化」 2.環境運動を考える 青木聡子(名古屋大学)「社会運動と主婦」 3.歴史資料を考える 村山 聡(香川大学)「女性の比較史料学」 自由討議(17:00-17:50) 第2日 6月15日(土) 9:00 〜 9:05 会長 挨拶 髙木 侃(専修大学) 9:05 〜 12:00 自由論題報告 司会:平井晶子(神戸大学)・ 村山 聡(香川大学) 張 婷婷(東北大学大学院生):近世日本の越後漁村にみられる「他所稼ぎ」と家族-人口移動と家族の構造を中心として- 戸石七生(東京大学):職からみた家・村の再生産-小池誠と岩本由輝への応答- 平井太規(神戸大学):東アジア版人口転換論?-台湾と韓国を事例に- 加藤彰彦(明治大学):同族・親方子方・講組・若者組-<日本文化の地域性調査>データの統計地図分析- 12:45 〜 13:05 大会総会 13:15 〜 14:45 研究大会・基調講演 「自然災害と家族」 司会:服藤早苗 (埼玉学園大学) 講演者:峰岸純夫(東京都立大学名誉教授) 15:00 〜 19:00 企画セッション1「災害・資源と家族」 司会:奥山恭子(横浜国立大学)… Continue reading 比較家族史学会第55回大会のご案内
香川大学 ジオコミュニケーション・セミナー2
香川大学GCプロジェクトでは下記の日程で、第2回GCセミナーを開催します。 日時:2013年6月13日 13:00-14:30 場所:香川大学教育学部2号館2階 遠隔教育調査研究室 このセミナーは、長崎大学熱帯医学研究所(国際保健学)和田 崇之氏の「日本結核史を追う―病原体理解からの時間軸再構築―」と題した講演会およびディスカッションです。 講演要旨は以下の通りです。 わが国の結核は、明治から昭和初期における大蔓延が社会的に大きな爪痕を残し、一時は「国民病」とさえ言われてきた経緯がある。かつてわが国で猛威を振るった結核菌はどこから来たのか、そして現代においてどのような影響を与えているのか。近年、臨床分離株の遺伝多型を手掛かりにして感染経路を推定する「結核分子疫学」が注目されている。わが国における結核菌の特徴を遺伝子レベルで精査することにより、そうした歴史的経緯や地理特異的な適応進化が垣間見える。本講演では、「病原体を標的とした結核研究」が「わが国に起こった固有の事象」にどこまで迫れるのかについて、学際的に議論したい。
EAEH 2013のご案内
General theme: Transformation of East Asian Environment in Historical Perspective: Local Reality and Global Connection With proposed abstracts accepted after reviews, a tentative program of EAEH2013 is shown in a table below. Tentative Program of EAEH2013, October 24-26, 2013 Venue: National Dong Hwa University Thursday, October 24 Time Item 08:00-12:00 Registration 09:00-09:50 Opening Conference Hall… Continue reading EAEH 2013のご案内
環境史研究会第11回ワークショップを開催しました
下記の日程と演題で、第11回環境史研究会を開催しました。多数のご参加ありがとうございました。 日時:2013年4月6日(土)14:00- 場所:京都大学人文科学研究所(1Fセミナー室2) 発表者: 池田佳代「軍事環境問題の制度的要因に関する考察―アメリカ領グアム島の水問題を事例に」 村山聡「ラートカウとヴェーバーそして環境史」
2013年度最初の環境史研究会主催のワークショップ(第11回)は4月6日に開催を予定しています。
第11回環境史研究会ワークショップは京都大学人文科学研究所での開催を予定しています。詳細はまたお知らせしますが、お花見の季節の京都です。京都での宿泊は難しいかもしれませんが、4月6日土曜日の午後に二つの報告そして懇親会を予定しております。(村山)
第10回環境史研究会ワークショップ(10/7)のお知らせ
竹本です。 9月も半ばというのに、いつまでも盛夏のような酷暑が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。第10回環境史研究会ワークショップのお知らせです(ついに10回!)。 今回は、動物がテーマです。 「象の涙―ダーウィン『人間と動物の感情表現』をめぐる考察」を伊東剛史さんが、「『野生動物』の思想史:日本における動物学・自然・社会」を瀬戸口明久さんが報告されます。奮って参加ください。 ワークショップの後には懇親会も予定しております。あわせて参加いただければ幸いです。 【日 時】 2012年10月7日(日)14時~18時 *開始時間が14時からになっています。お気をつけください。 【場 所】 東京大学農学部1号館 3F農経会議室(未定) *前回(第9回ワークショップ)と同じ場所を予定しています。 【発表題目と概要】 「象の涙―ダーウィン『人間と動物の感情表現』をめぐる考察」 伊東剛史(金沢学院大学) 「動物の権利」論において、ダーウィンは人間と動物との間に本質的な差異が存在しないことを証明した最初の科学者であると位置づけられている。特に、それまで人間のみが持つとされていた「高度な知性」、「道徳的観念」、「感情表現」が、動物にも存在すると明らかにしたことの意義が強調されている。一方、ダーウィンが同時代の動物福祉運動に与えた影響については、ようやく本格的な研究が始まったばかりである。こうした状況をふまえたうえで、本報告では、ダーウィンが『人間と動物の感情表現』(1872年)執筆中に見せた、ゾウが涙を流すという現象への「執着」に着目し、emotion — science — sympathy という3つのキーワードを軸に、いくつか議論を組み立ててみたい。始めたばかりの研究だが、最終的には、イギリスの動物福祉思想の歴史的展開を俯瞰し、その中にダーウィンを再定位したいと考えている。 「『野生動物』の思想史:日本における動物学・自然・社会」 瀬戸口明久(大阪市立大学) この報告では、「野生動物」という概念の展開を通して、近代日本における自然と社会の関係について考察する。日本において人間から切り離された存在としての「野生動物」に価値が見出されるようになったのは1930年代のことである。本報告ではまず1934年に設立された「日本野鳥の会」に注目し、後半では1950年代から70年代にかけて流行した「野猿公苑」を取り上げる。これら2つの事例から、動物学研究や都市におけるレジャーの流行、地域開発など、さまざまな要因がからみあって、「野生動物」の意味を形づくってきたことが明らかになる。最後に現在のトキやコウノトリの野生復帰において「野生」が持つ新たな意味についても言及したい。 以上、よろしくお願いします。
生物学史研究会からの案内を転送します(村山)
今回の生物学史研究会は、土屋敦さん、沢山美果子さんをお招きし、「いのちの歴史学に向けて――胎児・赤子・捨て子のいのちの近世と現代」というテーマで、それぞれ戦後の日本、近世の日本を事例にお話しいただきます。 研究会・懇親会ともに会員・非会員にかかわらずどなたでも参加可能ですので、みなさまふるってご参加ください。 ※資料準備のため、コチラ(http://goo.gl/RlcLq)より事前に申し込みいただけますと幸いです。 【日時】8月4日(土) 午後3:00~6:00 【場所】東京大学駒場キャンパス14号館3階308号室 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_13_j.html *事前申し込み人数によっては会場が変更となる場合がございます。 【発表者・発表題目】 土屋敦(東京大学 CBEL(生命・医療倫理教育研究センター)・特任助教) 「敗戦後の戦災浮浪児、孤児・捨児の社会問題の形成と現在社会への道程」 沢山美果子(岡山大学大学院社会文化科学研究科・客員研究員/国立民族学博物館特別客員教員(教授)) 「乳からみた近世社会の胎児・赤子の「いのち」」 【タイムスケジュール】 15:00-15:05 はじめに:発表者の紹介・研究会テーマ説明 15:05-15:50 発表1:土屋敦 15:50-16:35 発表2:沢山美果子 16:35-16:55 休憩 16:55-17:15 ディスカッション1:発表者間でのコメント・リプライ 17:15-18:00 ディスカッション2:フロアからのコメント・質疑応答 *研究会終了後、18:30から懇親会を行います。会費は3000円前後を予定しています。 【参加申込・問い合わせ】 生物学史研究会係 藤本大士(東京大学大学院 修士課程) E-mail: hiro.fujimoto.n@gmail.com 生物学史研究会参加申し込みフォーム:http://goo.gl/RlcLq *事前予約は不要ですが、配付資料準備のため、可能な方は申し込みフォームよりご登録いただくか、藤本までご連絡下さい。
環境史研究会 第9回ワークショップのご案内
竹本さんからの案内を転載します。(村山) 環境史研究会メンバー各位 竹本です。 季節外れの台風が続き、各地で被害が出ておりますが、みなさまお変わりないでしょうか。 第9回環境史研究会ワークショップのお知らせです。 今回は、沖縄漁民、捕鯨、満州の炭鉱がテーマです。 「台頭する「沖縄漁民」―「異人種」から郷土の誇りへ―」を山本ちひろさんが、 「近現代日本捕鯨業の組織構成について」を渡邊洋之さんが、 「Carbon Technocracy: Energy Resource Management in 1930s and 1940s Manchuria」をVictor Seowさんが発表されます。 奮って参加ください。 ワークショップの後には懇親会も予定しております。 あわせて参加いただければ幸いです。 【日 時】 2012年7月21日(土)13時~18時 *開始時間が以前より1時間早くなっています。お気をつけください。 【場 所】 東京大学農学部1号館 3F農経会議室 *前々回(第7回ワークショップ)と同じ場所です。 【発表題目と概要】 山本ちひろ(東京大学)「台頭する「沖縄漁民」―「異人種」から郷土の誇りへ―」 1930年代、「南洋」漁業の主要な担い手は「沖縄漁民」であった。南洋群島から東南アジアにまで広く進出していた彼らは、やがて戦時期に「南進の先駆」としての評価を得てゆく。しかし一方で「沖縄漁民」の内実に目を向ければ、それはほとんど交わることのないふたつの潮流によって構成されていた。すなわち、ひとつは東南アジア方面へ出漁していた糸満系追込網漁民であり、他方は南洋群島へ進出していたカツオ漁業者であった。戦時期に「南進の先駆」として注目を集めるのは厳密には前者であるが、彼らを締め出し、長らく関心の外に置いてきた沖縄社会にあっては、そのことに気づくまでに思いのほか時間を要することになる。本報告では、東南アジア方面に展開していた追込網漁民に対し、戦時期に国家によって付与された存在意義を検討し、またそれを写し取ろうとして再編された沖縄の自己像の変遷についてもあわせて考察する。 渡邊洋之(京都大学)「近現代日本捕鯨業の組織構成について」 海という環境から生き物を「資源」としてよりうまく得ていくために、人はその方法を改めてきた。近現代日本捕鯨業においてそれは、網捕り式捕鯨からノルウェー式捕鯨、母船式捕鯨へという、技術導入の過程であった。 この過程を考察するにあたっては、当時の日本捕鯨業に従事していた労働者の実際について、あきらかにする必要がある。本報告では、クジラを捕獲する活動と、クジラを解体処理する活動という、捕鯨にかかわる主要な二つの作業に注目して、これらの活動を行う組織の構成の変遷とともに、それらに従事する労働者の来歴について説明していく。 加えて、クジラという生き物や捕鯨業という産業そのもの、およびいわゆる捕鯨問題の経緯など、本報告の前提となるような事柄についても、簡単ではあるが解説していきたい。 Victor Seow(ハーバード大学)「Carbon Technocracy: Energy Resource Management in 1930s and 1940s Manchuria」 *発表は日本語で行います 以上、よろしくお願いします。